

自然とからだを思いやり、元気を育てる
黒砂糖・もも葉・ビワ葉など、6種の野草・植物エキスを配合した全身に使える保湿ローション。乾燥しがちな肌にうるおいを与え、みずみずしく整えます。
「肌トラブルがあっても、安心して使えるように。」
市川加代子先生が監修した、毎日使える安心処方。
こんなお悩みに、そっと寄り添います
- 昔より肌が敏感になり、合うものがなかなか見つからない
- 化粧水がピリピリしみることが増えた
- 季節の変わり目や花粉の時期に、肌がゆらぎやすい
- 乾燥しがちで、肌にハリや透明感がなくなってきた
- 日焼け後やマスク荒れのあとの肌が不安定
- 敏感な家族やお子さんと一緒に使える保湿ケアを探している
- 美容液やクリームの前に、“整える”一本を見直したい
- 薬に頼りすぎず、自然なケアを選びたい
お肌に良いと言われる
様々な自然成分を配合しました
6つのエキス
黒砂糖エキス
黒砂糖は、サトウキビ由来の自然素材で、ビタミンやミネラルを豊富に含んでいます。古くから肌にやさしい素材として、手作り化粧水などにも使われてきました。
- アミノ酸・ミネラル類:うるおいを補い、肌のキメやハリ感をサポート
- ビタミン類:肌の調子を整える働きが期待されます
- 保湿・柔軟成分:乾燥しがちな肌をやさしく包み込みます
年齢とともに水分保持力が落ちやすい肌を、しっとりと整えてくれる自然のうるおい素材です。
もも葉エキス
ももの葉は、古くから肌荒れやあせも対策として親しまれてきた植物。
特に夏の肌トラブルに役立つ民間療法として重宝されてきました。
- フラボノイド類:炎症をやわらげ、赤みやかゆみに寄り添う働きが期待されます
- タンニン:肌を引き締め、余分な皮脂を抑えるサポートに
- 抗菌・抗炎症成分:肌を清潔に保ち、すこやかさを維持します
日焼け後やマスク荒れなど、不安定になりやすい肌にやさしく働きかける成分です。
ビワの葉エキス
ビワの葉は、古くから民間療法や自然由来のスキンケアに用いられてきた植物。
その中に含まれるアミグダリンやタンニン、ポリフェノール類は、肌をすこやかに整える成分として注目されています。
- アミグダリン(B17):一部の研究では、外用によって肌のバリア機能のサポートや、肌環境の保護に関与する可能性があるとされています
- タンニン:収れん作用により、肌を引き締めて清潔に保つ働きが期待されます。
- ポリフェノール類:抗酸化作用があることで知られ、肌のコンディションを保つ上で心強い味方となります。
これらの成分が複合的に働くことで、肌のキメを整え、うるおいを守るナチュラルなケアを叶えてくれます。
敏感に傾きがちな肌にもやさしく、年齢とともに変化する肌に穏やかに寄り添います。
シソエキス
シソは、食用としてもおなじみの植物ですが、古くから肌荒れやアレルギー予防として活用されてきた歴史を持ちます。外部刺激や季節の変化でゆらぎやすい肌をやさしく整える成分として注目されています。
- ロズマリン酸:花粉や乾燥によるかゆみ・赤みにアプローチするとされる成分
- フラボノイド類:肌荒れを防ぎ、穏やかに整える働きが期待されます
- 抗酸化成分:外的刺激から肌を守り、年齢肌のコンディション維持をサポート
季節の変わり目や花粉の時期に敏感になりやすい肌を、やさしく守り、すこやかな状態へ導く植物由来のエキスです。
ホウセンカエキス
ホウセンカは、古くから爪や髪のケア、肌荒れの手当てに使われてきた植物。
美容や健康を支える身近な草花として親しまれてきました。デリケートな肌をやさしく守るエキスとして注目されています。
- サポニン類:肌のうるおいを保ち、柔らかさをサポート
- アントシアニン:抗酸化作用で、外的ストレスから肌を守る働きが期待されます
- 抗炎症成分:赤みやかゆみに寄り添い、敏感に傾きがちな肌を穏やかに整えます
乾燥や外部刺激で負担を受けやすい肌に寄り添い、健やかなコンディションを保つサポートをしてくれる成分です。
レモンエキスの特長
レモンは、フレッシュな香りと豊富な栄養で知られる果実。ビタミンCをはじめとした有用成分を含み、肌をさわやかに整えるナチュラルケア素材として親しまれています。
- ビタミンC:肌を明るく保ち、うるおいのバランスを整えるサポート
- クエン酸:不要な角質をやわらかくし、なめらかな肌へ導く作用が期待されます
- ポリフェノール類:抗酸化作用で、年齢や紫外線による外的ストレスから肌を守ります
日差しや乾燥で疲れがちな肌に、フレッシュなうるおいと透明感をもたらす、すこやかな印象づくりに役立つ植物エキスです。
使い方のご紹介
1. やさしく水分をオフ
洗顔・入浴後は、やわらかいタオルで軽く水分を拭き取ります。
2. 適量を手のひら(またはコットン)に
本品を適量とり、清潔な肌に広げます。こすらず、やさしくなじませてください。
3. 気になる部分は重ねづけ
乾燥やゆらぎが気になるところには、数回に分けて重ねづけがおすすめです。
おすすめの使用シーン
- 朝のスキンケア前に、メイクのりをよくしたいとき
- 外出後・日差しを浴びた日のうるおいチャージに
- 季節の変わり目や花粉の時期、敏感に傾きやすいとき
- マスク荒れやこすれ後の頬・口元のケアに
- お風呂上がりの全身ケアに(ひじ・ひざ・すねなど)
- 家族でシェアしたいシンプル保湿として
よくある質問
敏感肌でも使えますか?
はい。市川加代子先生監修のもと、肌へのやさしさに配慮してつくられています。 すべての方に刺激がないとは言い切れませんが、敏感肌の方にも多くご使用いただいています。
顔以外にも使えますか?
はい。全身にお使いいただけます。首元や手足、ひじ・ひざなど乾燥が気になる部分にもご使用ください。
香りはありますか?
合成香料は使用していません。黒砂糖や植物由来成分そのままの自然な香りを、ほのかに感じていただけます。
保存料は入っていますか?
品質を安定して保つために、最低限の防腐成分(メチルパラベン)を配合しています。配合量は化粧品基準に準拠しており、安心してお使いいただけます。
子どもと一緒に使えますか?
合成香料・着色料は不使用でやさしい処方です。ただし乳幼児など特にデリケートな肌の場合は、 ご使用前に腕の内側などでパッチテストをおすすめします。
他のスキンケアと併用できますか?
はい。美容液やクリームの前に「肌を整えるステップ」としてお使いいただくと、次に使うアイテムのなじみが良くなります。
開封後はどのくらいで使い切ればよいですか?
防腐成分を含んでいますが、できるだけ新鮮な状態でお使いいただくために、開封後は半年以内を目安にご使用ください。
自然と向き合い、人と向き合って生まれた
このかよこローションを作ったのは、肌が荒れて寒風にも辛い方々の保湿と肌艶を蘇らせたいと思い取り組みました。
単なる化粧品を超える栄養学からの視点で、肌に潤いと生まれたまんまの肌を蘇らせたいという想いから贅沢に材料費をふんだんに使いました。
メーカーの方々からもお墨付きを頂いて自慢のローションです。

市川 加代子
市川式恢復療法 創始者
自然療法研究家
食養料理研究家
以来、 多くのガン患者をはじめとして、 西洋医学では「打つ手がない」 といわれた人を助け、生きる勇気と治る力を引きだしてきた。 事務所のある京都を拠点に、 日本国内はもちろん海外でも実習会や講演を行っている。
商品詳細
名称
内容量
タイプ
香り
成分
生産国
使用上の注意
・赤み・かゆみ・腫れなどが出た場合は医師にご相談ください。
・使用後は必ずしっかりとフタをしめてください。
・目に入った場合はすぐに洗い流してください。
・極端に高温または低温の場所、直射日光を避けて保管してください。
・天然成分により色や香りが異なる場合がありますが品質に問題はありません。